携帯電話サービスの用語集
目次
MNO
MVNO
3G
3.9G
LTE
4G
MNO
MNO(Mobile Network Operator)とは、自社の移動通信網を用いて移動通信サービスを提供する電気通信事業者のこと。
MNOに該当する企業
NTTドコモ
KDDI
SoftBank
楽天モバイル
UQコミュニケーションズ(WiMAX)
Wireless City Planning(AXGP)
MVNO
MNO(Mobile Virtual Network Operator)とは、MNOから借りた移動通信網を用いて移動通信サービスを提供する電気通信事業者のこと。
3G
携帯電話サービスにおける3G(3rd Generation)とは、第三世代目の移動通信技術のこと。
3Gに属する通信規格には、W-CDMAやCDMA2000などが有る。
3Gのサービスは2000年頃に開始されることが期待されていた。NTTドコモは3GのW-CDMAを採用するFOMAという携帯電話サービスを2001年10月から正式に開始した。
3.9G
LTEとMobile WiMAXは技術の水準で言えば4Gに対して3.9Gに相当するものだと日本の携帯電話業界は見なしている。
しかし、海外では3.9Gという言葉はほとんど見られない。一方で、3.5Gという言葉は海外でも見られる。
LTE
3GPPは4Gの技術を長期間かけて段階的に進展させると計画した。
LTE(Long Term Evolution)とは、3GPPが4Gの通信規格として開発したもののこと。また、LTEという名の付いた一連の通信規格のこと。
実際には、ITUは4Gの技術的要件を満たす通信規格としてLTE-Advancedを勧告した。
したがって、厳密に言うとLTEは4Gでない。なお、日本ではLTEは3.9Gに属するものと見なされている。
UMB(Ultra Mobile Broadband)
ちなみに、主にQualcommから構成される3GPP2は4Gの候補としてUMBという通信規格を開発していた。
しかし、開発は中止となった。
その結果、4Gの携帯電話サービスで利用される通信規格は世界中でLTE系統のみに統一された。ただし、データ通信の部分についてはWiMAX系統も流用されている。
4G
携帯電話サービスにおける4G(4th Generation)とは、第四世代目の移動通信技術のこと。
4Gに属する通信規格は、LTE-AdvancedとWiMAX Advancedの2つのみ。
しかし、3.9GのLTEやMobile WiMAX、3.5GのHSPA+などを採用したサービスを携帯電話業界は4Gと呼んで提供し始めた。つまり、通信規格としては4Gでないものを、サービスとしては4Gと呼んだ。
そこで、消費者の混乱を避けるためか、ITUは3.9GのLTEや3Gの通信規格を発展させたものについても4Gと呼ぶことを許可する声明を発表した。
国際電気通信連合(ITU)は現地時間12月6日、ジュネーブでの会合で、LTEネットワークとWiMAXネットワークに対し「4G」の名称を使用することを公式に認めた。
ITUは声明の中で、「4Gはまだ定義されていないが、この技術の前身であるLTEやWiMAX、および現在展開されている当初の第3世代システムに比べて性能と機能において相当な水準の改善を提供するような発展した3G技術に対しても、適用してよい」と述べている。
3.9Gの通信規格
LTE
Mobile WiMAX
4Gの通信規格
LTE-Advanced
WiMAX Advanced
4Gでないが、4Gと呼んでいるもの
LTE(を利用したサービス)
Mobile WiMAX(を利用したサービス)
HSPA+(を利用したサービス)
AXGP(=TD-LTE)(を利用したサービス)
世代 | 3.9G | 4G |
---|---|---|
通信規格 | LTE | LTE-Advanced |
docomo | Xi | PREMIUM 4G |
KDDI | au 4G LTE | au 4G LTE |
SoftBank | SoftBank 4G LTE | SoftBank 4G LTE |
中継電話
中継電話とは、電話網の途中で接続した他社の電話網に切り替えて通話を継続する電話サービスのこと。
通話料は三大キャリアの半分以下になる。
固定電話サービスにおけるマイラインの電話会社と同じ企業が格安SIMでも同様に中継電話サービスを提供している。
格安SIMでは予め提携した電話会社の中継電話を組み合わせた商品が多く有り、その場合は申込などの手続きが不要になっている。反対の場合でも、申込をすれば利用できる中継電話が存在する。
利用方法
初めから中継電話と提携している格安SIMの場合
中継電話アプリで発信する方式
OS標準の電話アプリで発信しても自動的に中継電話を利用する方式
一から中継電話を契約する場合
中継電話を契約してから、専用の中継電話アプリで発信する
中継電話アプリ
電話で発信する際に、自動で電話番号にプレフィックス番号を付加する機能をもつアプリのこと。
プレフィックス番号
中継電話を利用して発信する際に、電話番号の先頭に付加する番号のこと。
例として「0035」「0063」などが有り、電気通信事業者を識別する番号となっている。