商品データ比較表.biz
※当サイトの内容には広告が含まれています。

スマートフォンとは

スマートフォンとはどのような携帯電話機かについて。定義や概要の説明、代表的商品例、名称の由来や略称、種類分別など。
定義
スマートフォンとは、パソコンのように新たに別のアプリケーションソフトウェアをインストールして色々な使い方ができる汎用的なOSで動作する携帯電話機のこと。
言い換えると、PDAに移動電話機能をもたせたもののこと。または、携帯電話機型のパソコン。
デスクトップPCやノートPCのような呼び方はされないが、しいて言えば、モバイルフォンPCやケータイPCとなるだろう。
ただし、この定義には初期の製品も含めている。つまり、タッチパネルが無かったり、有ったとしても正確に操作するためにスタイラスが必要だったり、文字入力用の物理キーが画面と同一平面上に配置されていたりした、PDAに近い製品を除外していない。
そこで、現在市場で販売されている現行製品を基準にすれば、さらに次の条件が加わる。
タッチパネルが有る
タッチパネルは、スタイラスでなく指でも正確に操作できる
画面と同一平面上にある物理キーは、多くともナビゲーション操作用の3つ程に留まり、文字入力用の物理キーは無い
文字を入力するためには、画面に表示されるソフトウェアキーボードを使用する
2007年06月29日に発売されたiPhoneは、現行製品の条件にも適合する最初のスマートフォンだった。
2008年03月17日に発売されたF1100は、タッチパネルの無い小さな画面の下に、操作用の物理キーが多く有り、スライド式のダイヤルキーで文字を入力するというように、外観からしてもケータイとして販売されていた製品と同じ特徴をもつが、OSにWindows Mobileを採用していて、スマートフォンとして販売されていた。
2010年04月01に発売されたXperia。画面の大きさは4インチで、静電容量式のタッチパネルが有り、指でも正確に操作できた。また、文字入力用の物理キーは無く、画面の下に有る物理キーはナビゲーション操作用の3つだけ。このような現行製品と同じ特徴をもったスマートフォンは、この頃には既に多く販売されていた。
iモードケータイはスマートフォンか
iモードケータイはiアプリに対応している。つまり、新たに別のアプリケーションソフトウェアをインストールできる。
したがって、iモードケータイは実質的にスマートフォンである。auのEZアプリやSoftBankのS!アプリに対応した携帯電話機についても、同じ。
しかし、実際にはiモードケータイ等がスマートフォンとして販売されることは無かった。
また、タッチパネルが無く、テンキー配列の物理キーが有るというのが通例なので、現行製品の定義にも当てはまらない。
名称
語源・由来
smartphone:(携帯電話機にしては)高性能・多機能な携帯電話機
smart:賢い、抜け目ない、生意気
phone:電話機、携帯電話機(=mobile phone)
表記ゆれ
スマートホン(稀にしか見かけない)
略称
スマホ(一般的)
スマフォ(稀に)
スマフォン(もはや見られない)
スマホン(一例のみ?)
種類分別
OSによる分別
種類名OS
iPhoneiOS
AndroidスマートフォンAndroid
Windows PhoneWindows 10 Mobile等
BlackBerryBlackBerry OS
Firefox OS
Sailfish OS
Ubuntu Touch
Tizen
もはやiPhoneとAndroidスマートフォン以外の製品は製造されていない。また、iOSとAndroid以外のOSも実質的に開発が終了しているものがほとんど。
スマートフォンという名の銘柄
ある商品群に特別な価値を持たせるために、種類名のことを銘柄(ブランド)として取り扱う場面が、携帯電話業界でも見られる。
例えば、Androidスマートフォンのことを単にスマートフォンと呼びつつ、iOSの携帯電話機はスマートフォンと呼ばずに、あえてiPhoneとだけ表記していたりする。この場合、スマートフォンという言葉は携帯電話機の種類名でなく、iPhoneシリーズ以外の商品群のブランドとして言っている。
また、Androidスマートフォンのことを単にAndroidと呼んでいる場面もある。この場合も、AndroidとはOSの種類名でなく、iPhoneに対するブランドとして言っている。ただし、iPhoneのことをiOSスマートフォンと呼ぶことはない。
2017年のauの製品分類ページには、iPhoneとスマートフォンが同じ階層に並べて表記されていて、あたかもiPhoneがスマートフォンとは別異な種類の製品であるかのように思える。しかし、もちろん実際はiPhoneもスマートフォンである。
このような分類と表記の仕方はKDDI以外の企業でも見られる。
SIMロックによる分別
種類名SIMロック
SIMフリースマートフォンSIMフリー
SIMロックスマートフォンSIMロック
2021年10月に法改正されてから、すべてのスマートフォンはSIMロックフリーの状態でしか販売できなくなったので、もはやSIMロックという概念は存在しなくなったも同然。
にも拘らず、スマートフォンメーカーはキャリアを経由せず自社の公式ストアで販売する製品に対し、未だにSIMフリーという言葉を用いている。
種類名格安スマホ
価格安い
性能悪くない