スマートフォンの表記ゆれと略称、「スマートホン」「スマフォ」「スマフォン」「スマホン」の痕跡
過去には少なからず見られた「スマートホン」「スマフォ」という表記や、もはや見られない「スマフォン」「スマホン」という表記の痕跡。
表記ゆれ
スマートホン(稀にしか見かけない)
略称
スマホ(一般的)
スマフォ(稀)
スマフォン(もはや見られない)
スマホン(一例のみ?)
スマートホンの痕跡
コトバンク › デジタル大辞泉スマートホンとは
《「スマートフォン」とも》音声通話以外に、インターネット接続、デジタルカメラによる撮影、動画や音楽の再生、ゲーム、スケジュール管理などができる高機能携帯電話。汎用のオペレーティングシステムが搭載されており、利用者は必要なアプリケーションソフトを端末にダウンロードして使用する。スマホ。SP。


2010年末には"スマートホン"と書かれた表紙が多数ありました。
ACCN「コトバを流行らせるには、やはり発音しやすくないとダメでしょうというのがまずあって。それと、実際に印刷してみて"スマフォ"より"スマホ"の3文字のほうがスッキリとしていて目に飛び込んできやすかったんですよ。」
情報誌業界では字数制限の都合でスマホの方が選ばれたのかも知れない。
スマフォの痕跡
質問:何故スマートフォンの略はスマホなんですか?「スマ」までならわかるんですが、「ホ」はどこから出てきたんですか?
回答:フォよりホの方がいいやすいからじゃないですかね?ちなみに、「君の名は。」(2016/06/18出版)の小説ではスマフォと表記されていました。
スマフォン・スマホンの痕跡
コトバンク › IT用語がわかる辞典スマフォンとは
「スマートフォン」の略。◇「スマホン」とも書く。
最近、気になることがあります。携帯CMで嵐のメンバーがスマートフォンのことを「スマフォン」と言ってるのです。