商品データ比較表.biz

WDS(Wireless Distribution System)とは

無線LANにおけるWDS(Wireless Distribution System)とはどんな機能かについて、定義、用途、技術仕様など。
定義
WDS(Wireless Distribution System)とは、無線LANのインフラストラクチャーモードにおける機能の一つであり、別々のアクセスポイント同士を無線LANで接続させ、さらに各APに対して有線LANで接続されたネットワーク機器同士の間で各APを経由する通信を成立させる機能のこと。
APアクセスポイント
用途
無線LAN中継器などの中継機能として利用されている。
技術仕様
IEEE 802.11ワーキンググループでは、無線LANのフレームフォーマットにおけるアドレスフィールドの4番目までを使用した転送形式としてしか定義されていない。
具体的に言うと、「STA→有線→AP→無線→別のAP→有線→別のSTA」という形式で転送されるフレームのフォーマットとして定義されているに留まる、ということ。
しかし、メーカー各社では、そこからさらに独自の技術仕様を適用して発展させた転送形式として無線LAN中継器などに実装しているので、同じくWDSに対応できると謳われたネットワーク機器同士であっても、互換性が無い場合が多い。
STAステーション、通信端末機器(ノートPCやスマートフォンなど)
参照先
自宅などではあまりないかもしれませんが、オフィスなどの広いエリアで無線LANを利用したい場合、鉄筋などの関係でうまく電波が回り込めない場合があります。こうした際に使われるのがリピータという信号を中継する装置です。
このリピータですが、実際の回路としてはアクセスポイントと大きく変わりはありません。もっと言ってしまえば、アクセスポイントのハードウェアをそのまま使い、ソフトウェア部分を変更して使っているというケースも少なくありません。
しかしながら、アクセスポイントと比べると需要が多くないため、結果として価格がアクセスポイントよりも高くなる状況になっています。「それならば、アクセスポイントにリピータ機能を追加すれば解決するんじゃないか」という考えが出てくるのは自然な流れで、アクセスポイントにリピータ機能を搭載させ、その機能のことをWDS(Wireless Distribution System)と呼ぶようになりました。
ブロードバンド用語 WDS(インプレス)
無線LANでは子機同士の無線通信において、大きく2つのモードが存在します。アドホックモードとインフラストラクチャモードです。
これら2つの接続モードのほかに親機(AP)同士で有線LANを無線接続するWDSモードが存在します。このモードは下記のように有線の敷設が困難な隣接ビル間接続や金属などの電波を通さない障害物があるときに迂回して通信する場合などで利用されます。
無線LANの基礎知識(アライドテレシス)
The IEEE 802.11-1999 standard does not define how to construct any such implementations or how stations interact to arrange for exchanging frames of this format, it merely defines the 4-address frame format that makes it possible.
4-address-format.doc(ieee802.org)
また、インフラストラクチャモードには複数のアクセスポイントがEthernetで接続され、アクセスポイント間でローミングできる構成がある。このような複数のアクセスポイントと、その電波到達範囲内にいる無線端末から構成されるネットワークを「ESS(Extended Service Set)」と呼ぶ。
最近では、ESSのアクセスポイント間の接続をEthernetではなく、無線LANで行なう方法に注目が集まっている。この接続は「WDS(Wireless Distribution System)」と呼ばれ、メッシュのようなネットワークが組める製品もある。
ただし、無線LAN規格ではWDSのフレームフォーマットのみが規定されており、通信を確立する手順などが策定されていない。そのため、異なったメーカーのアクセスポイントはWDSで接続できない。
無線LAN独自のアクセス技術(ASCII)