Pingとは、Jitterとは
Pingとは、またJitterとはどのようなインターネット用語かについて。言葉の意味や概要の説明、コマンド、Ping測定サイトの一覧表など。
語句意味、概要説明
Ping(ピン、ピング)とは、ネットワーク機器同士の間でIPネットワークが疎通しているかを確認すること。または、Pingで計った時間のことで、単位はms(ミリ秒)。
具体的には、ICMPの「Echo Request」メッセージを送信してから、宛先より「Echo Reply」メッセージを受信するまでの時間を計る。エラーが発生した場合は相応のテキストが表示される。
Pingで計った時間のことを、周回時間や応答時間と言う。オンラインゲームでは遅延時間とも呼ばれる。
応答時間はオンラインゲームやウェブ会議などの即応性が求められる通信で重要視される。
Jitter(ジッター)とは、Pingにおける最長応答時間と最短応答時間の差のことで、単位はms(ミリ秒)。
Jitterは接続の安定性に影響を及ぼす。Jitterが大きいと、遅延時間ほどでないがオンラインゲームで問題視される。
Pingを実行する方法には、コマンドラインやウェブサービスがある。ウェブサービスの方はPingのみでなく通信速度やJitterも計れるところが多い。
ICMPInternet Control Message Protocol。ネットワークの障害に関する情報を送信元へ伝達することについての規格。
参考リンク
@IT ネットワーク・コマンドでトラブル解決1(Ping traceroute ICMP)
コマンド
普通、OSにはPingを実行するコマンドが用意されている。
Windowsの場合、コマンドプロンプトで次のように入力する。
ping IPアドレス
ping ホストネーム
試行回数を設定するには、nフラグを付け加える。例えば10回試行するなら、さらに「-n 10」と書き足す。

参考リンク
@IT ネットワークコマンドの使い方1(Ping 各OSのコマンド)
Ping測定サイト
赤丸Jitterも計れるサイト
インターネット回線速度測定サイトの一覧表と比較表。サイト名や企業名、PingやJitterに対応しているかなど。