商品データ比較表.biz
※当サイトの内容には広告が含まれています。

WiMAXとは

WiMAXとはどのようなモバイルデータ通信サービスか、またどのような通信規格かについて。言葉の意味や概要の説明、「IEEE 802.16」という規格、歴史、訴訟、SIMカードの差し替えや端末のすり替えなど。
語句意味、概要説明
WiMAXとは、UQコミュニケーションズが提供するモバイルデータ通信サービスのこと。また、WiMAXサービスで使用する通信規格のこと。
WiMAXサービスの特徴
定額制の料金プラン
毎月のデータ通信容量が無制限
専用のモバイルルーターを買う
主に2.5GHz帯の電波を使用する
オプションで800MHz帯も使用できる
IEEE 802.16
通信規格としてのWiMAXは、IEEEが標準化した規格であるIEEE 802.16に該当する。
IEEE 802.16
IEEE 802.16-2004
IEEE 802.16e-2005
IEEE 802.16m-2011
固定通信用
IEEE 802.16-2004
移動通信用(Mobile WiMAX)
IEEE 802.16e-2005
IEEE 802.16m-2011(WiMAX Advanced)
WiMAXという名称は頭字語であり、「Worldwide Interoperability for Microwave ACcess」に由来する。直訳は、マイクロ波通信の世界的相互運用性。
Wi-Fiという呼称で普及している「IEEE 802.11が無線LANの規格なのに対して、WiMAXは無線MANとされていた。
LAN(Local Area Network)
MAN(Metroporitan Area Network)
つまり、初めWiMAXは光ファイバー網の敷設されていない人口希薄地帯に向けた無線固定通信の技術として開発された。
続いて、移動通信に対応したのが「Mobile WiMAX」であり、LTEと同じ世代の3.9Gと見なされている。
ちなみに、WiMAX回線で通話に対応する仕組みとしてVoWiMAX(Voice over WiMAX)があったが、日本では運用されなかった。
「WiMAX Advanced」ではキャリアアグリゲーションに対応して、4Gの携帯電話通信技術に認定されている。また、TD-LTEと互換性が有り、実質的にこれとほぼ同じ仕様になっている。
5Gでは通信規格が統一され、WiMAXという名の付いた規格は存在しない。
歴史
2007年08月29日
KDDIや三菱東京UFJ銀行による出資でワイヤレスブロードバンド企画が設立。
2008年03月01日
ワイヤレスブロードバンド企画が社名をUQコミュニケーションズに変更。
2009年09月29日
アメリカでSprintがWiMAXサービスを開始。
2009年02月26日
UQコミュニケーションズが東京23区と一部の地域でWiMAXの試験サービスを開始。
2009年07月01日
UQコミュニケーションズが有料のWiMAXサービスを開始。最大受信速度40Mbps、送信速度10Mbps。
2010年08月12日
WiMAXの屋外基地局数が10000に。
2013年10月31日
UQコミュニケーションズが「WiMAX Release 2.0 Additional Elements」を利用するサービスとしてWiMAX2+を開始。最大受信速度は110Mbps。速度制限の条件は「直近3日間で1GB」。以下全ての項目はUQ。
2015年02月12日
旧WiMAXで使用していた周波数帯の一部をWiMAX2+に移設して、旧WiMAXの最大受信速度は13.3Mbpsに下がった。逆に、WiMAX2+では増加した帯域を利用してキャリアアグリゲーションを導入し、最大受信速度は220Mbpsに。同時に、速度制限の条件を「直近3日間で3GB」に緩和。
2015年02月18日
WiMAX2+の屋外基地局数が20000に。10000は2014年09月。
2015年03月05日
新たに導入する 4×4 MIMO に初めて対応し、キャリアアグリゲーション無しでも最大受信速度220Mbpsのモバイルルーター「Speed Wi-Fi WX01」を発売。
2016年12月02日
4×4MIMOとキャリアアグリゲーションで最大受信速度440Mbpsと最大送信速度30Mbpsに対応するモバイルルーター「Speed Wi-Fi WX03」を発売。ただし、440Mbpsは東名阪の一部地域から拡大し、全国は2017年02月01日から。30Mbpsは一部地域から拡大。
2017年02月02日
速度制限の条件を「直近3日間で10GB」に緩和。
2018年01月19日
最大受信速度708Mbpsに対応するモバイルルーター「Speed Wi-Fi W05」を発売。708Mbpsは東名阪の一部地域から拡大。
2015年10月
千葉県の男性がUQコミュニケーションズに対して損害賠償を請求する訴訟を提起。2018年04月18日に東京高等裁判所は2審の判決でUQコミュニケーションズに損害賠償の支払いを命令した。
2018年09月30日
旧WiMAXサービスの契約受付を終了。提供終了は2020年03月31日。
2020年07月30日
WiMAX2+の屋外基地局数が40000に。
2021年04月08日
WiMAX2+とKDDI回線の5Gを併用するサービス「WiMAX+5G」を開始。同時に、速度制限の条件を「直近3日間で15GB」に緩和。
2022年02月01日
速度制限の条件を「一定期間内に大量の通信」に変更。
2022年12月
WiMAX2+で使用していた2.5GHz帯の一部を au 5G に移設。その結果、WiMAX2+単独の通信における最大受信速度は440Mbpsから220Mbpsに下がった。
2023年06月01日
WiMAX+5Gで 5G SA に対応するモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X12」を発売。
参照先
UQコミュニケーションズ
UQの歴史を振り返る 2017.08.29
訴訟
2015年04月08日に提供され始めた新しい料金プラン「ギガ放題」の広告では「月間データ量上限無し」としていた。
しかし、実際には「直近3日間で3GB以上通信すると、速度制限がかかる」仕組みになっていて、いくらでも通信し放題の完全な無制限ではなかった。
また、ビックカメラ子会社のラネット店員が嘘の説明をした。
被害者は録音データを証拠として裁判所に提出した。
UQコミュニケーションズに賠償命令が下された。
参考情報
WiMAX 速度制限 集団訴訟 ニュース - YouTube
UQWiMAX被害者による集団訴訟への一歩 - Internet Archive
UQ「ギガ放題」広告で賠償命令 2018.04.19 NHK
契約時の「録音」が決め手に…UQ「ギガ放題」広告に賠償命令 2018.05 弁護士ドットコム
さらにKDDIおよびUQの役員の具体名を挙げ、記者らにそのプロフィールを配布した上で「KDDIには総務省から続々と天下りがある。しかも、今回割り当てられる予定のUQには、ついこの間まで総務省の電波部長をしていた人が現職でいる。そういうことがまさに癒着、天下りの最大の弊害ではないか。そこに正義はないのか」(孫正義)
SIMカードの差し替え、端末のすり替え
2021年10月に法改正されて以降、スマートフォンと同様にWiMAX端末もSIMフリーの状態でしか販売されていない。
したがって、WiMAX端末のSIMカードを別のSIMカードに差し替えて通信することは可能。
一方で、WiMAX端末を別の端末にすり替えて通信すること、すなわちWiMAXのSIMカードをスマートフォンなど別の端末に装着して通信することは不可能。
つまり、WiMAXのSIMカードには端末ロックがかかっていると考えられる。
参照先
UQコミュニケーションズ よくある質問
モバイルルーターのSIMカードをスマートフォンに差し変えて通信はできますか?